- 2017/07/13 (Thu) 15:35:56 ぱんくず - 鳴声で鳥を自動識別のファイル形式について
-
はじめまして。ぱんくずです。
入力の音声形式はなんでしょうか。(2ch/1ch・ビットレート・サンプリング周波数)
よろしくお願いします - 2017/07/13 (Thu) 15:51:35 KM
-
ぱんくずさん、こんにちは。KMです。
音源のフォーマットは、モノ・ステレオ、サンプリング周波数はおそらく何でも、分解能は8/16/24/32bitに対応していたと思います。
たまに、WAVEファイルのチャンク構造にメーカー独自のデータが入っていてエラーが出るかもです。 - 2017/07/13 (Thu) 16:08:36 ぱんくず
-
長さなども指定無いでしょうか
- 2017/07/13 (Thu) 16:15:26 ぱんくず
-
実行した結果、入力層のユニット数と特徴ベクトルの長さが一致しないとエラーが出ます。どのように対処すればよいかお分かりになりますでしょうか。
ちなみに実行環境はwin10Proで(xeno-canto)から落としてきたファイルをVLCでwavに変換して利用しています - 2017/10/14 (Sat) 21:10:59 KM
-
お返事が遅くなり済みません。
特徴ベクトルの長さ(次元数)が一致しないと言うのは、学習に使ったベクトルと識別しようとしているベクトルの長さが不一致であることを示しています。
その辺をご確認下さい。